出雲駅伝 大会2連覇を達成

第37回出雲全日本大学選抜駅伝競走(出雲駅伝)が10月13日、出雲大社前正面鳥居前から出雲ドーム前を結ぶ全6区間45.1Kmのコースで開催され、國學院大學陸上競技部は1位となり、大会2連覇を達成しました。
ご声援、ありがとうございました。

第101回東京箱根間往復大学駅伝競走

第101回東京箱根間往復大学駅伝競走の復路のレースが令和7(2025)年1月3日に行われました。往路では6位で芦ノ湖畔ゴールに飛び込んだ國學院大學陸上競技部。復路でも粘り強くレースを展開し、復路3位。総合でも3位でゴールしました。

 2日間、全国各地から多くのご声援をいただきありがとうございました。

第100回東京箱根間往復大学駅伝競走

令和612日・3日に行われる「第100回東京箱根間往復大学駅伝競走」(以下「箱根駅伝」)において、表彰台を目指し日々邁進している選手たちへ、応援メッセージとともにご支援をお寄せいただきたくお願い申し上げます。

 第100回の記念大会となる今回の箱根駅伝は、関東以外の大学にも門戸が開放されます。出場枠が3枠増え23校で競うことになりますので、例年とは異なった戦いが予想されます。出雲駅伝にて第4位、全日本大学駅伝にて第3位という健闘を見せ、今大会に標準を合わせて切磋琢磨している選手に対する熱いご支援・ご声援を心よりお待ち申し上げております。

 

--令和5年出雲全日本大学選抜駅伝競走結果--

順位 大学名   記録

 1 駒澤大学   2時間751

 2 創価大学   2時間934

 3 城西大学   2時間1035

 4 國學院大學  2時間117

 5 青山学院大学 2時間1128

 

--令和5年全日本大学駅伝対校選手権大会

順位 大学名   記録

 1 駒澤大学   5時間900

 2 青山学院大学 5時間1234

 3 國學院大學  5時間1239

 4 中央大学   5時間1249

 5 城西大学   5時間1723

第99回東京箱根間往復大学駅伝競争

令和512日・3日に行われました、「第99回東京箱根間往復大学駅伝競争」において、総合4となりました!

たくさんのご声援をお寄せいただき、誠にありがとうございました。


次回、第100回大会に向けてより一層練習に励んで参りますので引き続きご声援の程よろしくお願い致します!!



 【総合順位】
順位 大学名 記録
1 駒澤大学 10時間47分11秒
2 中央大学 10時間48分53秒
3 青山学院大学 10時間54分25秒
4 國學院大學 10時間55分01秒
5 順天堂大学 10時間55分18秒
6 早稲田大学 10時間55分21秒
7 法政大学 10時間55分28秒
8 創価大学 10時間55分55秒 
9 城西大学 10時間58分22秒
10 東洋大学 10時間58分26秒
      以上シード権獲得
11 東京国際大学 10時間59分58秒
12 明治大学 11時間01分37秒
13 帝京大学 11時間03分29秒
14 山梨学院大学 11時間04分02秒
15 東海大学 11時間06分02秒
16 大東文化大学 11時間06分08秒
17 日本体育大学 11時間06分32秒
18 立教大学 11時間10分38秒
19 国士舘大学 11時間13分56秒
20 専修大学 11時間19分28秒

 令和5年1月2日・3日に行われる「第99回東京箱根間往復大学駅伝競走」(以下「箱根駅伝」)において、表彰台を目指し日々邁進している選手たちへ、応援メッセージとともにご支援をお寄せいただきたくお願い申し上げます。


--令和4年度駅伝成績--

 〇第34回出雲全日本大学選抜駅伝競走(10月10日開催)第2位

 〇秩父宮賜杯第54回全日本大学駅伝対校選手権大会(11月6日開催)第2


箱根駅伝でも、目標の3位以内を目指して頑張ります。

応援をよろしくお願い致します。



陸上競技部からの御礼

國學院大學陸上競技部を応援してくださる皆様へ

 

時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

「第98回東京箱根間往復大学駅伝競走」に際しまして、多くの方からのご寄付を頂戴しましたこと、心から感謝申し上げます。

 

令和4116()に行われた「秩父宮賜杯 第54回全日本大学駅伝対校選手権大会」におきまして、國學院大學史上最高順位・大会新記録で準優勝することができました。

日頃からご支援ご声援くださる院友の皆様、ファンの皆様のお力添えがあり、私たち陸上競技部は力を発揮することができました。

今年は中西大翔(健体・4)主将のもと「三大駅伝表彰台」をチーム目標に掲げ、日々鍛錬してきました。残すは年始の箱根駅伝となります。チームの集大成として、強豪校に挑み、3位以内を勝ち取りたいと思います。

 

いただきました善意につきましては、御意向に沿うよう大切に使わせていただきます。

最後になりますが、皆様の御健勝をお祈り申し上げ、御礼とさせていただきます。

 

令和411

國學院大學陸上競技部一同

第34回出雲全日本大学選抜駅伝競走

34回出雲全日本大学選抜駅伝競走(10月10日開催)および 秩父宮賜杯第54回全日本大学駅伝対校選手権大会(11月6日開催)において、本学陸上競技部はそれぞれ第2位という成績を収めました。ご声援ありがとうございました


第98回箱根根駅伝

第98回の箱根根駅伝が令和4年1月2日、3日に開催され、本学の陸上競技部は総合8位という成績をおさめ、4年連続のシード権獲得となりました。たくさんのご声援をお寄せいただきまして、誠にありがとうございました。


令和初の箱根駅伝

令和初の箱根駅伝が1月2日、3日に開催され、本学の陸上競技部は往路2位、総合3位という成績をおさめることができました!
9区終了時点では3位と1分差の5位であったものの、最終区殿地選手の熱い走りで追い上げ、見事3位を勝ち取りました!この結果は、走った選手だけではなく、サポートにまわった学生や応援をしていた関係者、そしてご支援いただいた皆様の想いが形となった結果だと思っております。
本当にありがとうございました。
ぜひ今後とも、陸上競技部へ熱いご声援をよろしくお願いいたします。

総合成績
位  大学名 記録
 1 青山学院大学
 10:45:23
 2 東海大学   10:48:25
 3 國學院大學 10:54:20
(本学最高順位・記録、
2年連続シード権獲得)
 4 帝京大学 10:54:23
 5 東京国際大学 10:54:27
 6 明治大学    10:54:46
 7 早稲田大学 10:57:43
 8 駒澤大学 10:57:44
 9 創価大学 10:58:17
 10 東洋大学 10:59:11
   以上シード権獲得
 11 中央学院大学 11:01:10
 12 中央大学 11:03:39
 13 拓殖大学 11:04:28
 14 順天堂大学 11:06:45
 15 法政大学 11:07:23
 16 神奈川大学 11:07:26
 17 日本体育大学 11:10:37
 18 日本大学 11:10:37
 19 国士舘大学 11:13:33
 20 筑波大学 11:16:13


個人成績
 区間 氏名 学年   記録 順位
 1区 
21.3km 
 藤木 宏太   2年 1:01’18”
(國學院歴代1位)
 2位  
 2区 
23.1km
 土方 英和 4年 1:07’19”
(國學院歴代1位)
 8位
 3区 
21.4km
 青木 祐人 4年 1:01’34”
(國學院歴代1位)
 5位
 4区 
20.9km
 中西 大翔 1年 1:01’53”
(國學院歴代1位)
 3位
 5区 
20.8km
 浦野 雄平 4年 1:10'45”
(区間新記録、國學院歴代1位)  
 3位
 6区 
20.8km
 島崎 慎愛 2年 59’01”
(國學院歴代1位)
 8位
 7区 
21.3km
 木付 琳 2年 1:04’31”
(國學院歴代1位)
 11位
 8区 
21.4km
 河東 寛大 3年 1:06’10”
(國學院歴代2位)
 7位
 9区 
23.1km
 茂原 大悟 4年 1:12’30”
 19位
 10区 
23.0km
 殿地 琢朗 2年 1:09’19”
(國學院歴代1位)
 4位

全日本大学駅伝

11月3日(日)に開催された全日本大学駅伝に陸上競技部が出場し、7位入賞、2年連続シード権獲得を果たしました!
しかし、3位以内を目標としていた選手たちの顔に喜びの色はなく、箱根駅伝でのリベンジを誓いました。
箱根駅伝では「往路優勝」「総合3位以内」を目標にしていますので、引き続きご声援をお願いいたします。
順位大学名タイム
東海大学5:13:15
青山学院大学5:14:59
駒澤大学5:15:04
東京国際大学5:15:35
東洋大学5:15:40
早稲田大学5:17:04
國學院大學5:17:34
帝京大学5:19:38
順天堂大学5:19:46
10中央学院大学5:20:06
以下14チーム

区間氏名所属順位(通過)
島崎 慎愛経営2年12位(12位)
浦野 雄平経営4年 2位(4位)
藤木 宏太神道2年12位(9位)
中西 大翔健体1年 6位(4位)
青木 祐人経済4年 1位(4位)
中西 唯翔健体1年 5位(4位)
茂原 大悟史学4年17位(7位)
土方 英和健体4年 5位(7位)

第31回出雲全日本大学選抜駅伝競走

第31回出雲全日本大学選抜駅伝競走が10月14日(火)に開催され、7年ぶり3回目の出場を果たした本学陸上競技部が見事に初優勝を成し遂げました!

1区藤木が5位で好スタートを切ると、ルーキー中西がさらに順位を押し上げてエースの浦野に3位で襷を渡しました。浦野も東洋大学や青山学院大学、駒澤大学とのエース対決を戦い抜き区間新記録の快走で走り抜けました。後半区間も青木、茂原が4年生の維持を見せる粘りの走りで繋ぐと、最終区キャプテンの土方が37秒の差を大逆転し、見事優勝を成し遂げました!

三大駅伝の1つ目を優勝という最高の形で戦った選手たちは、チームスローガンである「歴史を変える挑戦」を成し遂げるために、このあと11月の全日本大学駅伝、1月の箱根駅伝とさらなる高みを目指して駆け抜けます!
ぜひ陸上競技部へ、引き続き熱い声援をお願いいたします。
順位大学名タイム
國學院大學2:09:58
駒澤大学2:10:06
東洋大学2:10:09
東海大学2:10:18
青山学院大学2:10:51
立命館大学2:13:11
帝京大学2:13:49
順天堂大学2:14:04
拓殖大学2:14:18
10法政大学2:14:20
以下、11チーム

区間

氏名所属順位(通過)
1区

藤木 宏太神道2年5位
2区

中西 大翔健体1年3位(3位)
3区

浦野 雄平経営4年3位(2位)
4区

青木 祐人NW4年5位(4位)
5区

茂原 大悟史学4年5位(4位)
6区

土方 英和健体4年1位(1位)

第95回東京箱根間往復大学駅伝競走大会

第95回東京箱根間往復大学駅伝競走大会が1月2日、3日に行われ、國學院大學陸上競技部は、11時間05分32秒で過去最高の総合7位となり、目標の8位を上回り過去最高順位を見事達成しました。

ゴール後に行われた報告会では、前田康弘監督が、応援への感謝を述べた上で、「卒業生の思いがよみがえってくる。これからの國學院大學が前進することを体現してくれた。強い選手に立ち向かってくれ、素晴らしい選手に恵まれたと感じた。来年はさらにもっと高いところを目指して戦っていきたい」と挨拶しました。

2区を走った土方英和主将(4年)は「8位シード権の目標を達成できた。チーム國學院でとった結果。まだ上を目指したい気持ちが強くある。歴史を変える挑戦がようやく始まった。来年が勝負だと思っている。来年は3位を目指したい」と前を見据えました。

総合成績
位  大学名 記録
 1 東海大学
 10:52:09
 2 青山学院大学   10:55:50
 3 東洋大学 10:58:03
 4 駒澤大学 11:01:05
 5 帝京大学 11:03:10
 6 法政大学 11:03:57
 7 國學院大学 11:05:32
(本学過去最高順位・記録、
7年ぶりのシード権獲得) 
 8 順天堂大学 11:08:35
 9 拓殖大学 11:08:35
 10 中央学院大学 11:09:23
   以上シード権獲得
 11 中央大学 11:10:39
 12 早稲田大学 11:10:39
 13 日本体育大学 11:12:17
 14 日本大学 11:13:25
 15 東京国際大学 11:14:42
 16 神奈川大学 11:15:51
 17 明治大学 11:16:42
 18 国士館大学 11:16:56
 19 大東文化大学 11:19:48
 20 城西大学 11:19:57
 21 山梨学院大学 11:24:49
 22 上武大学 11:31:14
 OP 関東学生連合 11:21:51

個人成績
 区間 氏名 学年   記録 順位
 1区 
21.3km 
 藤木 宏太   1年 1:02’57”
(國學院歴代2位)
 10位  
 2区 
23.1km
 土方 英和 3年 1:07’53”
(國學院歴代1位)
 7位
 3区 
21.4km
 青木 祐人 3年 1:03’01”
(國學院歴代1位)
 6位
 4区 
20.9km
 茂原 大悟 3年 1:04’30”
(國學院歴代2位)
 14位
 5区 
20.8km
 浦野 雄平 3年 1:10’54”
(区間新記録、國學院歴代1位)  
 1位
 6区 
20.8km
 江島 崚太 4年 1:00’17”
(國學院歴代2位)
 13位
 7区 
21.3km
 蜂屋 瑛拡 4年 1:04’55”
(國學院歴代3位)
 12位
 8区 
21.4km
 殿地 琢朗 1年 1:06’53”
(國學院歴代2位)
 12位
 9区 
23.1km
 長谷 勇汰 4年 1:11’06”
(國學院歴代3位)
 12位
 10区 
23.0km
 小中 駿祐 4年 1:13’06”
(國學院歴代5位)
 13位

第95回東京箱根間往復大学駅伝競走大会

平成31年1月2日、3日に開催される第95回東京箱根間往復大学駅伝競走大会のエントリーメンバー16名が発表されました!
國學院大學からエントリーされたのは以下の16名です。
この16名のうち、当日は10名が出走します。

氏名学科学年出身校ハーフマラソン
江島 崚太経済4年諫早高校/長崎1:03'36"
小中 駿祐経済4年大阪桐蔭/大阪1:04'13"
芹澤 昭紀経済NW4年埼玉栄/埼玉1:04'01"
長谷 勇汰史学4年八千代松陰/千葉1:04'12"
蜂屋 瑛拡法律4年東海大山形/山形1:04'20"
青木 祐人経済NW3年愛知/愛知1:04'14"
浦野 雄平経営3年富山商業/富山1:02'02"
田中 義己経済3年柏日体/千葉1:05'38"
土方 英和健康体育3年埼玉栄/埼玉1:02'47"
茂原 大悟史学3年高崎/群馬1:04'01"
臼井 健太健康体育2年鳥取城北/鳥取1:03'47"
木下 巧健康体育2年柏日体/千葉1:04'41"
田川 良昌経済2年八千代松陰/千葉1:06'42"
森 秀翔史学2年八千代松陰/千葉1:05'21"
殿地 琢朗健康体育1年益田清風/岐阜1:05'11"
藤木 宏太神道文化1年北海道栄/北海道1:03'27"

11月4日(日)に熱田神宮―伊勢神宮間で全日本大学駅伝が開催

11月4日(日)に熱田神宮―伊勢神宮間で全日本大学駅伝が開催されました。4年連続6回目の出場となった本学陸上競技部は、全8区においてそれぞれの選手が力走を見せ、総合6位でゴールテープを切りました。この結果、陸上競技部は同大会での過去最高順位を記録するとともに、次年度開催への出場が可能となるシード権も初めて獲得しました。

順位大学名総合成績
1位青山学院大学5:13:11
2位東海大大学5:15:31
3位東洋大学5:15:57
4位駒澤大学5:17:29
5位帝京大学5:18:34
6位國學院大學5:19:50
7位法政大学5:20:21
8位城西大学5:20:29
以上8校 シード権獲得
9位明治大学5:20:37
10位神奈川大学5:21:06
以下 15校


区間氏名学年タイム区間順位
1区臼井 健太2年28'11"19位
2区浦野 雄平3年32'13"3位
3区青木 祐人3年35'09"11位
4区藤木 宏太1年35'19"6位
5区江島 崚太4年36'56"6位
6区茂原 大悟3年38'36"8位
7区土方 英和3年53'07"6位
8区長谷 勇汰4年1:00'19"15位

第95回箱根駅伝予選会

第95回箱根駅伝予選会は東京都立川市で行われ、本学陸上競技部が12回目の東京箱根間往復大学駅伝競走への出場権を獲得しました。今回は39校が出場し、上位11位に与えられる新春の箱根路への切符をかけ熾烈な戦いが繰り広げられました。その結果、本学陸上競技は4位で通過し本大会へ駒を進めました。
 

 

順位大学名記録
1位駒澤大学10:29:58
2位順天堂大学10:36:58
3位神奈川大学10:39:16
4位國學院大學10:40:38
5位明治大学10:41:06
6位東京国際大学10:41:15
7位大東文化大学10:42:16
8位中央大学10:42:55
9位国士舘大学10:45:39
10位山梨学院大学10:46:27
11位上武大学10:46:51
以上11校 箱根駅伝シード権獲得

 


氏名学年タイム順位
浦野 雄平3年1:02'02"7位
土方 英和3年1:03'20"27位
江島 崚太4年1:03'36"38位
臼井 健太2年1:03'47"51位
茂原 大悟3年1:04'01"65位
長谷 勇汰4年1:04'12"75位
蜂屋 瑛拡4年1:04'20"81位
小中 駿祐4年1:04'59"128位
青木 祐人3年1:05'02"132位
中山 貴裕4年1:05'19"152位
河東 寛大2年1:05'29"167位
稲毛 暉斗3年1:06'58

245位

第94回東京箱根間往復大学駅伝

1月2日、3日に開催された第94回東京箱根間往復大学駅伝に本学陸上競技部が出場し、14位という結果をおさめました。目標としていたシード権にはあと一歩及ばず、また予選会からのスタートとなりますが、今後も変わらぬご声援のほどよろしくお願いいたします。

総合成績
順位
大学名
総合結果
1
青山学院大学
10:57’39”
2
東洋大学
11:02’32”
3
早稲田大学
11:09’09”
4
日本体育大学
11:09’28”
5
東海大学
11:10’09”
6
法政大学
11:10’20”
7
城西大学
11:12’12”
8
拓殖大学
11:12’32”
9
帝京大学
11:13’26”
10
中央学院大学
11:14’25”

以上、シード権

11
順天堂大学
11:14’39”
12
駒澤大学
11:15’13”
13
神奈川大学
11:17’08”
14
國學院大學
11:18’06”
15
中央大学
11:19’26”
16
大東文化大学
11:22’58”
17
東京国際大学
11:22’59”
18
山梨学院大学
11:23’24”
19
国士舘大学
11:26’42”
20
上武大学
11:32’42”
OP
関東学生連合
11:40’02”

区間成績
区間
氏名
学年
通過順位
区間順位
1区 21.3km
浦野 雄平
2年
2位
2位
2区 23.1km
向 晃平
4年
18位
20位
3区 21.4km
青木 祐人
2年
14位
5位
4区 20.9km
土方 英和
2年
9位
3位
5区 20.8km
河野 敢太
4年
14位
18位
6区 20.8km
臼井 健太
1年
16位
19位
7区 21.3km
内田 健太
4年
14位
5位
8区 21.4km
松永 拓馬
4年
15位
16位
9区 23.1km
熊耳 智貴
4年
15位
14位
10区 23.0km
江島 崚太
3年
14位
5位